ChatGPTと始める“ブログのある暮らし”|やさしい発信の第一歩
「ブログやってみたいけど、自分にできるかな…?」
そんなふうに思っていた私が、ある日ふと始めてみたのが「ChatGPTと一緒に書く」ブログ生活でした。
最初はまさか自分が発信するなんて思ってもいなかったし、
文章を書くのも正直ニガテでした。
でも、ChatGPTに話しかけながら少しずつ記事を書いていくうちに、
「これ、なんだか心地いいな」と思えるようになったんです。
この記事では、
- ChatGPTがブログづくりにどう役立つのか
- 私が実際に試してみた流れ
- 続けるうちに起きたちょっとした変化
を、初心者の目線でやさしくお届けします。
「自分の言葉で、なにかを残してみたい」と感じている方に、そっと届いたらうれしいです。

① ChatGPTがいると「書き始める」がラクになる
✍️ ブログで一番たいへんなのは「書き始め」
- テーマが決まらない
- 文章が浮かばない
- 見出しの構成がうまく作れない
こんな悩みを、ChatGPTが一気に解決してくれます。

「50代から始める趣味ブログのテーマ案を考えてください」



・健康・ダイエット日記
・趣味の再開(ギター、カメラなど)
・50代からのAI体験記
このようなテーマはどうですか
② ChatGPTで記事の下書きを作る流れ


🧭 ステップ1:テーマを決める
まずは、「今日は何について書こうかな」とChatGPTに話しかけてみます。
たとえば…
「50代の生活に関するブログテーマを3つ教えて」
すると、「健康習慣」「趣味の記録」「買ってよかったアイテム」など、
自分の身の回りにある“等身大のテーマ”をいくつも出してくれます。
🧭 ステップ2:見出しを作る
テーマが決まったら、今度は「どんな流れで書くか」を相談します。
「このテーマで読みやすい見出しを3つ考えて」
ChatGPTは、導入文・体験談・まとめなど、自然な流れを提案してくれるので、
“どこからどう書き始めるか”で悩まずに済むようになります。
🧭 ステップ3:本文の下書きを作る
次に、各見出しに沿って下書きの文章をお願いしてみます。
たとえば、



「50代のダイエットに関するブログ記事の導入文を書いてください」



50代になると体重が落ちにくくなる…。そんな悩みを抱えていませんか?この記事では、実際に私が試してよかったダイエット法を紹介します。
やさしい語り口で読者に語りかけるような文章が出てきます。
このブログはSWELL(シンプル美と機能性両立を両立させた、圧巻のWordPressテーマ)を使用しています。


③ 書いている途中も、ChatGPTが背中を押してくれる
記事を書いていると、ふと迷う瞬間があります。
- この流れでいいのかな…
- 見出しはちょっとズレてるかも?
- もう少し読みやすくしたい…
そんなときも、ChatGPTが頼りになります。
たとえば、書きかけの記事をそのまま貼り付けて、こう聞いてみます



「この記事の構成を読みやすく整理してください」



・導入文:読者の共感を呼ぶストーリー
・中盤:自分の体験+具体的な内容
・結び:背中をそっと押すまとめ
このような構成にすると読みやすくなりますよ。
この構成で整理しますか?
といった、読み手にやさしい構成案を整理して提案してくれます。
④ 書くことを「習慣」にしてみると、見える景色が変わる
ブログを書く理由は、人それぞれです。
「誰かの役に立てたらいいな」
「自分の気持ちを整理したい」
「ちょっとした日々の記録を残したい」
最初はそんな気持ちで始めても、続けていくうちに、少しずつ自分の中で何かが育っていくのを感じます。
私の場合、最初は「続けられるかな…」と半信半疑でした。
でも、ChatGPTがいてくれたことで、
- 「今日はこんなことを書こうかな」
- 「昨日の続きを少し書いてみよう」
そんなふうに、ブログが日常の小さな楽しみのひとつになっていったんです。


⑤ 気づけば“ちいさな成果”が見えてくることも
「続けてみようかな」と思ってブログを書いていたら、
ある日ふと、自分の書いた記事にアクセスがついていたり、
誰かが読んでくれていたりすることに気づきました。
それがたとえ1人でも、とてもうれしかったんです。
「自分の言葉が、誰かに届いたかもしれない」という実感。
それだけで、書くモチベーションがグッと上がります。
でもこのブログでは、収益化を第一の目的にはしていません。
自分のペースで続けること
誰かの役に立つことがあるかもしれないという喜び
それが積み重なって、結果的に小さな収入がついてくる——それくらいの感覚です。
📌 私自身も、「ちょっと嬉しい出来事が増えたな」と感じるようになったのは、
“収益”よりも“習慣”を大切にし始めてからでした。
✅まとめ|ChatGPTと始める“自分のための発信”
書くことに自信がなくても大丈夫。ChatGPTが、そっと背中を押してくれる
テーマ探しから文章の流れまで、対話しながら整えていける
無理に稼がなくていい。“続けていくこと”が、未来の自分を支えてくれる
「なにか始めてみたい」「自分のことをちょっと発信してみたい」
そんな想いがあるなら、ブログはとてもやさしい入口になると思います。
ChatGPTとなら、独りぼっちじゃありません。
あなたの言葉を整え、あなたの声をかたちにしてくれる相棒です。
まずは1記事。完璧じゃなくていい。
小さな一歩を踏み出すことが、
日常にちょっとした変化と喜びをもたらしてくれるかもしれません。