【初心者向け】ConoHa WINGでブログを始める方法|失敗しない画像付きガイド

【初心者向け】ConoHa WINGでブログを始める方法|画像付きでやさしく解説

目次

ブログで収益を目指すなら、まずは“家づくり”から

「ブログ、ちょっと始めてみたいな」
「できれば収益も目指したいけど、難しいのはちょっと…」

そんなあなたへ。

こんにちは!
ここでは、パソコンに詳しくない私でもできた
「ConoHa WING」を使ったブログの始め方を、やさしく・画像付きで解説していきます!

最初は、
「サーバー?ドメイン?なにそれ…難しそう!」
と思うかもしれません。私もそうでした。

でも安心してください。

  • 必要なのはメールアドレスとクレジットカードだけ
  • 画面の通りに進めるだけで、ブログが作れます
  • しかも、ConoHaなら最短10分でスタート可能!

この記事を読めば、
あなたも今日から自分だけのブログライフを始められます。

さぁ、いっしょに最初の一歩を踏み出しましょう!

なぜConoHa WINGがおすすめなの?

ズ結論から言います。
ConoHa WINGは、初心者にとって一番やさしいサーバーだからです。

たとえば──

  • サイトの申し込み画面がわかりやすい
  • WordPressがボタン1つで自動インストールできる
  • 契約プランがシンプルで、月額もリーズナブル
  • もし困っても、日本語サポートが手厚い(これ、本当に安心!)

実際、私自身もパソコンに詳しい方ではありませんが、
「ここまでやさしいならできそう!」と感じて、無理なくブログをスタートできました。

特に良かったポイントは、

🔵 WordPressかんたんセットアップ
🔵 初期ドメイン無料
🔵 契約後すぐにブログが動き出すスピード感

──このあたり。

初心者にとって「サーバー選び=最初の大きなハードル」ですが、
ConoHaなら、その壁を低くしてくれます。

だから、
「ブログに挑戦してみたい」
その気持ちを後押しするなら、迷わずConoHa WINGをおすすめします!

GMO順位チェッカ―」キャンペーン中(すでに終了している可能性もあります。)
・ConoHa WING契約者限定で、初回1ヶ月無料&通常価格から最大40%OFFで利用可能
・GoogleやYahooの順位/ランキングの遷移の確認ができる
・PC版とスマホ版それぞれの順位が取得可能

GMO順位チェッカ―の詳細はこちら
あわせて読みたい
WordPressテーマ「SWELL」って何?ブログ初心者におすすめのサーバー&テーマの選び方【ConoHa×SWELLが... 「ブログを始めたいけど、テーマやサーバーって何を選べばいいの?」「SWELLって名前はよく聞くけど、なんだか難しそう…」 そんな方に向けて、この記事ではブログ初心者...

ブログ開設に必要なものは?

たったの2つ。

✅ メールアドレス
✅ クレジットカード(またはデビットカード)

「えっ、それだけでいいの?」
──はい、本当にこれだけでブログはスタートできます。

無料ブログ(アメブロやはてなブログ)という選択肢もありますが、
将来本気で収益化を目指すなら、最初からWordPress+有料サーバーがおすすめです。

サーバー代も、ConoHa WINGなら月額1000円前後。
スマホの通信費を少し節約すればまかなえる金額です。

「ブログ開設=自己投資」と考えて、
最初の一歩を気持ちよく踏み出しましょう!


ConoHaでブログを始める5ステップ

それでは、ここからは実際の流れを画像付きでご紹介します!

STEP
ConoHaの公式サイトへアクセス!

👉 まずはこちらからどうぞ
🔗【ConoHa WING公式サイトはこちら

キャンペーン中なら、初期費用ゼロ&月額割引で始められるので、まさに今がチャンスです!

STEP
料金プランは「WINGパック」がおすすめ
  • 契約期間は12ヶ月 or 36ヶ月がおトク(1ヶ月あたりの料金がグッと下がります)
  • プランは「ベーシック」でOK

📌ちょっと豆知識
長期契約に不安があるかもしれませんが、
「ブログは最低1年続ける」つもりで始めるのがおすすめ。
(月額の差もわずか100〜200円ほどです

STEP
初期ドメインとWordPressかんたんセットアップ

ここがConoHaのスゴイところ。
WordPressのインストールを「やってくれる」んです!

  • ドメイン(ブログの住所)を決めます
     例:「myblog2025.com」など
  • WordPressかんたんセットアップ:✅「利用する」にチェック
  • ユーザー名、パスワード、サイト名を入力(仮でOK!あとで変えられます)
STEP
お支払いへGO!

クレジットカードまたはデビットカード情報を入力して、申込みを完了!

数分後には、
あなた専用のブログスペースが完成しています。

──まるで魔法です✨

STEP
WordPressテーマ

申し込みが終わったら、
いよいよブログの「見た目」を作るテーマ選びへ。

  • まだ決まっていない場合は、無料テーマ「Cocoon」でOK
  • 本気で収益化を目指すなら、後で有料テーマ「SWELL」をインストールするのがおすすめ!

\ ここまでできたら、あなたのブログがいよいよスタートです!/


📌【ここでちょっと補足|用語がよくわからないあなたへ】

🔵 サーバーとは?
→ あなたのブログの「土地」のようなものです。
 ネット上に自分の場所を持つイメージ。

🔵 WordPressとは?
→ ブログやホームページを作るための「建物」です。
 サーバーという土地の上に立てる家のようなもの。

🔵 テーマとは?
→ ブログの「デザイン・見た目」を決めるテンプレートです。
 家でいうと「内装」や「外観デザイン」にあたります。


つまり、
サーバー(土地)+ WordPress(建物)+ テーマ(内装)
この3つをそろえると、
あなただけのネット上の“マイホーム(ブログ)”が完成するわけです!

これをConoHaなら、
一気にまとめてセットアップできるから、
初心者でも安心してブログを始められるんです。

WordPressにログインしてみよう!

申し込みが完了したら、
さっそく自分のブログにログインしてみましょう!

🔵 ログイン方法はとても簡単です。

  1. ConoHaの「管理画面」にログイン
  2. 【サイト管理】タブを開く
  3. 【サイトURL】のリンクをクリック
  4. 【WordPress管理画面へ】を選択!

→ これで、あなた専用のWordPress管理画面に入れます!


📌【最初に出てくる画面について】

最初は、
「WordPressへようこそ」という見慣れない画面が出てきますが、
びっくりしなくて大丈夫。

この画面は、
「ここからブログを育てていこうね」というスタート地点のようなものです。

デザインもシンプルなままですが、それでOK!
最初は「土台ができた!」と喜んでください。

あなたのブログは、もう立派にネットの世界に生まれています🌱


次にやることは?おすすめの初期設定とテーマ紹介

こ無事にWordPressにログインできたら、
次は【ブログの基本設定】を整えていきましょう!

難しく考えなくて大丈夫です。
この3つだけ、先にやっておくと後がラクになります。


🔵 ① サイトタイトルを整える
→ あなたのブログ名(仮でもOK!後から変更可能)

🔵 ② パーマリンク設定(URLのルール決め)
→ 投稿名(例:www.example.com/記事タイトル/)に設定すると、SEOにも有利!

🔵 ③ テーマを導入する(ブログのデザインを整える)
→ 無料テーマなら【Cocoon】、
 本格的に収益を目指すなら【SWELL】が圧倒的におすすめ!


📌【テーマについてもう少しだけ】

テーマは、
あなたのブログの「見た目」や「使いやすさ」を決めるものです。

  • 無料テーマ「Cocoon」はシンプルで機能充実。まずブログを試してみたい人向け。
  • 有料テーマ「SWELL」は、デザイン性・使いやすさ・収益化のしやすさ、全部そろっています。

私自身も2つ目のサイトでは【SWELL】を選びましたが、
記事作成がスムーズにできるので、本当にブログが続けやすくなりました。

🌟 最初からSWELLを選ぶと、あとあとテーマ移行の手間も省けてラクです!
🌟 SWELLは公式サイトでダウンロードしたのち、WordPressにインストールする必要があります。

👉 [SWELLの魅力と導入方法はこちら]

👉 [SWELLのサイトはこちら]


まとめ|あなたのブログ、もう始まってます

最初はわからないことだらけでも、やってみれば案外すんなり。

ブログを始めるって、
「ホームページ職人になる」わけじゃないんです。
自分の想いや知識を、ネット上にちょっとずつ積み重ねていく――それだけ。

まずは最初の一歩を踏み出したあなたに拍手👏
この調子で、一緒にブログライフを楽しんでいきましょう!


あわせて読みたい
【2025年最新版】SWELL × ConoHa WINGで最初に入れたいおすすめプラグイン12選+Cocoon対応版も解説! 【2025年最新版】SWELL × ConoHa WINGで最初に入れたいおすすめプラグイン12選+Cocoon対応版も解説! ブログを始めたばかりの方にとって、「どのプラグインを入れるべ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログ「Re:AI Life」では、
ChatGPTを中心に、AIをちょっとだけ生活に取り入れて、毎日がちょっとラクになる方法をお届けしています。
「AIなんてわからないよ〜」という方こそ大歓迎!
同世代の仲間として、安心して読める・試せる・相談できる場所を目指しています。
どうぞよろしくお願いします😊

目次